徳島県の看護師事情

一般の知識としては、徳島県は四国地方になるのですが、関西地域振興財団は徳島県も関西地域の一部としており、そういう意味では関西のくくりに入れても差し支えは無いでしょう。
その徳島県は、県全体としては看護師の数は十分過ぎるほどに確保できています。人口10万人に対して看護師の人数は約900人と、全国的に見てもこれほど看護師を確保できている地域は他にはそうありません。
しかしながら、地方の宿命としてなのか、県内の特定地域と別の地域では、医療格差が生じています。徳島市や鳴門市のある東部では、看護師の人数は十分であり、求人数も圧倒的なのですが、西部地域になると求人を出してもなかなか人材の確保ができないという現状があります。
こうした中で、徳島県も医療従事者の質の向上と数の確保についての取り組みを行っています。
東部地域に限って言えば、求人も応募者もそれなりに充実していますが、西部地域では恒常的に看護師が不足しています。当然ながら新人の看護師の採用が急務となるのですが、地域間の医療格差の是正に一番有効なのは、ここでも現在は一線を退いている元看護師の現場復帰です。
新人看護師にしても現場に復帰した看護師にしても、雇用管理の体制や職場環境の拡充が重要なポイントになります。
特に、復帰した看護師の中には、子育て中の人もいるので、短期間かつ短時間での就業を希望する人が多いのですが、残念ながらそうした求人は今のところ少ない傾向にあります。
今後は、再就業への支援についてもさることながら、院内託児所の設置や認定看護師といったキャリアアップの支援計画など、長期的に働くことのできる職場環境を作っていくことも重要になります。
徳島県は2008年に、一度離職した元看護師の復職の支援を行う「潜在看護職員再就業支援モデル事業」に参加していたということもあり、看護協会や医師会も県と連携して復職支援を行っています。
仕事と育児の両立や、長期的なライフプランと看護師としてのキャリアプランを一致させるためのサポートを行い、復職したいと考えている元看護師が安心して働くことができる環境を整えることに力を注いでいるのです。
どこの地域でもそうですが、看護師の確保のためには離職率をいかに低くしていくか、長期的に働くことのできる職場環境を構築できるか。それが、県内の地域間の医療格差の是正にもつながるのです。
具体的には夜勤の負担の軽減や、交代制のガイドラインの策定、給与水準の向上といった取り組みがなされています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です